医師の紹介
当院で働く医師のご紹介です。
院長 遠井 亨
ご挨拶
こんにちは!
私の祖父が北本で開業させていただき、三代目になりました遠井 亨(とおい とおる)です。
大学入学とともに栃木県に拠点を置いていましたが、地元である北本市へ帰ってまいりました。
大学病院時代は、集中治療、救急医療、麻酔を経て、循環器内科を専攻してまいりました。
その中でも、虚血性心疾患(狭心症、急性心筋梗塞など)に携わり、心臓カテーテル検査・治療を行ってきました。
茨城県の友愛病院で心臓カテーテルを立ち上げ、日光医療センターでは、不整脈(ペースメーカー植え込み術、心筋焼灼術:カテーテルアブレーション)や下肢静脈瘤のレーザー治療も行ってきました。
現在も、独協医科大学病院・日光医療センターの非常勤講師として従事させていただいております。
偏った食生活、運動不足、不規則でストレスフルな毎日。多種多様な要因が混在する現代。
今後、循環器領域の疾患(高血圧、虚血性心疾患、心原性脳梗塞、不整脈)による治療が必要な患者様が増えると思われます。
虚血性心疾患といわれる狭心症、心筋梗塞は同じような病気だと考えている患者様が多いように思います。
しかし、狭心症と心筋梗塞は決して同じ病気ではありません。
心筋梗塞とは、心臓の冠動脈が完全につまることで、血液が供給されず心臓の筋肉が死んでしまいます。そうした心臓の筋肉はもとには戻りません。
心臓は、全身に血液を送り出すポンプとして働いておりますが、心筋梗塞によって心臓の筋肉が死んでしまうとそのポンプ機能が働かなくなります。
結果、心不全(ポンプ機能低下)を起こしやすくなり、日常の生活に支障をきたします。
狭心症は、心筋梗塞と同じ冠動脈が細くなっている状態ですが、詰まっているわけではないので心臓の筋肉は生きているのです。
重要なのは、狭心症の時点で治療ができれば心臓のポンプ機能を維持することができ、
治療は必要ですが普通の生活をすることができます。狭心症と心筋梗塞、同じ血管の病気でも治療する時期によって、治療後の生活がまったく異なります。
なので、狭心症の時点で受診し、治療することが大切です。胸の痛みや胸部の圧迫感などおかしな症状があれば気軽に相談してください。
同様な血管の病気(動脈硬化)で発症してくるのが、高血圧症、脳梗塞、脳出血、腎機能障害、下肢動脈閉塞症など様々な病気があります。
糖尿病、高脂血症は、動脈硬化を助長していく大きな因子であり、放置することで大きな病気を併発していきます。
これからの日本は、ますます平均寿命が延びていくと思われます。元気に年を重ねていくためにも、それらの病気の早期発見、早期治療が必要です。
是非、かかりつけ医を見つけていただき健康管理をしてください。
当院は、入院治療、手術が必要な場合や精密検査、治療が必要な場合は、近隣の医療機関や大書病院等患者様の希望に添えるようご紹介させていただいております。
今後、循環器領域に加え、救急、集中治療で経験してきたことを活かし、地域の医療に従事させて頂き、地域貢献できればと思っております。
これからも地域の皆様さまに頼りにされる医院として、スタッフ一同、より高い医療・看護の提供を目指してまいります。
よろしくお願い致します。
院長 遠井 亨
所属学会・認定医など
- 日本内科学会 内科認定医
- 日本循環器学会 循環器内科専門医
- 日本麻酔科学会 麻酔科専門医
- 日本救急医学会
- 日本生理学会
- 日本心臓病学会
経歴
1979年 | 北本市立西小学校卒 |
1985年 | 秀明学園中高卒 |
1993年 | 獨協医科大学医学部卒業 |
1995年 | 獨協医科大学 救急医学講座 芳賀赤十字病院 麻酔科部長 |
2003年 | 獨協医科大学 心臓血管内科 友愛記念病院 循環器内科部長 |
2013年~ | 獨協医科大学 日光医療センター 心臓血管内科 |
2014年~ | 遠井医院(※2019年9月より遠井クリニック)院長 日光医療センター非常勤講師 |
専門とする疾患領域
【内科・循環器内科】
- 循環器系疾患(不整脈、狭心症、心筋梗塞の予後管理)
- かぜ、頭痛、インフルエンザ、腹痛などの内科一般
- 生活習慣病(HT、DM、HL)
医師 遠井 素乃
※木曜日の午前中のみ診療を行っております。
所属学会・認定医など
- 日本神経学会 神経内科専門医
- 日本脳卒中学会
- 日本内科学会
専門とする疾患領域
【神経内科】
- 脳や脊髄、神経、筋肉の病気など神経内科一般
- 脳卒中
- 頭痛